どうも!UZUです。
ここ最近、YouTubeのチャンネル登録者も地道に増え、ようやく4万人超えとなりました。
企業などからのメールによる問い合わせも少し変わってきて、以前は商品提供だけでというパターンが多かったのですが最近は、制作費用はいくらになるのかと言う提案も混じってきました。
おそらくYouTube事務所のuuumなど影響もあるともうのですが、商品紹介には費用が請求されれと言うことを企業も理解してきたのだと思います。
ですがここで問題となるのが、完全に個人で動画活動をしている私にとって自分の動画の価値価格設定がわからないということなんです。
単純な商品紹介ならば1動画に関して、最近協力させてもらっている小学館のDIMEからの報酬額に合わせると良いのかなって感じなのですが、稀に作成したYouTube動画の二次利用やイベント参加費用などを求められると、全く価格設定がわからなくなります。
特にYouTubeで案件を受けている場合、視聴者層や再生回数に応じて個人価値が変わると思うので今の自分がどの程度のものなのか、わかりかねています。
ただYouTubeは事務所に所属していて人気のある方や影響力のある方など高額で案件を受けている人がいると思うと、あまり手当たり次第に安請け合いをしない方が良いとも思っています。
デザイナーやイラストレーターの方がよく大変な仕事を安請け合いしてしまい本人の価値を落とすだけでなく、同じ仕事をしている人の商品価値まで下げる結果になり、大事な平均報酬額が低下してしまうと言うことを聞い事もあります。
先日、無名のメーカーからイヤホンのレビューを提案されたのですが、制作費に関して回答したら予算オーバーと言うことで諦められました。ですが、これで良かったと思います。一定の報酬額無しで案件に協力してしまうと他にコストを割いて依頼してくれている企業に申し訳ないと思いますし。
インフルエンサーマーケティングというのは最近になって注目されているビジネスですが、まだまだ裾野が広く固定的なフォーマットが出来ていないので上手く回るようになると良いなって思います。
なんだかんだ書きましたが、相変わらず私のYouTubeに対するスタンスは自分が面白いと思うものをお話することが第一なので、楽しくゆるく続けていこうと思います・ω・
いつも見て下さる皆様には感謝感謝でございます。